ページの先頭へ戻る

【NovelAI】「生成イラストの権利は誰のもの?」徹底検証

最終更新:2022/11/23 12:17 │ AIイラスト | コメント(3)
title_20221123115857235.jpg

賢木です。本日はNovelAIで生成したイラストの知的財産権、とりわけ著作権をめぐる問題についてあーだこーだ書いていきたいと思います。
急速に浸透した作画AIの影響で、FANZAやPixivといったプラットフォームにも驚異的なスピードでAI使用イラストが進出しているようですが、そうした作品は著作権法上どう位置付けられるのか? AIイラストに知的財産権は生じるのか?などなどについて考えてみましょう。

ハニカム  ハニカム




1.著作物ってなあに

fish eye lens、1girl, solo s-3963924731

著作物って、そもそも何なのでしょうか。著作権法2条1項1号によると、著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されています。

①思想or感情を含み、
②創作性があり、
③それを表現したものであり、
④文芸や学術などの範囲に属するもの

・・・であれば、権利保護の対象となるわけですね。つまり、人間が単純に指示しただけで「創作的関与」がなく、AIが自律的に描いた絵には思想も感情もありませんので、国内法では著作物とみなされないことになります。

では、AIコンテンツはいっさい著作権で保護されないことになるのでしょうか?この点について、多くの専門家は「人間が創作的にAIに関与し、あくまでAIをツールとして作品を生成させた場合は、著作物として認められる可能性がある」という立場をとっています。もちろん、生成者が自分の思想や感情を創作的に表現する過程でAIを使用したにすぎない場合に限られるので、「アスカのエロ画像見たいな~」と考えた私が「nsfw, souryuu asuka langley」とプロンプトを打ち込んで作っただけのAI画像は「著作物」とは認められません。オリジナルキャラクターのデザインを考え、下絵を描き、構図やポーズ、小物や背景を考え、細かくプロンプトで指定して何度も生成を繰り返すくらいの創作的関与が必要になるでしょう。または、AI画像を加工して漫画を作ったり、ポスターを作ったりする場合ですね。

AIが生み出したコンテンツが全て権利保護の対象とならないことになれば、フリーライド(権利のただ乗り)が横行してしまいます。例えば、FANZAで販売されている18禁AIイラスト集。これを勝手に「自分で作った」と主張して全く同じものを販売できたら大変ですね。この点につき、実は日本政府も見解を出しており、「フリーライド抑制の観点から、市場に提供されることで一定の価値を持つようになったAIコンテンツについては、新たに知的財産として保護が必要となる可能性があり、知財保護のあり方について具体的な検討が必要である」としているんですね。つまりは「世の中に出て多くの人に知られた結果、財産的価値をもつようになったAIコンテンツ」は今後、知財として正面から保護される可能性があるということで、やはり人が創作的に関与したAIコンテンツであれば著作権が生じる余地があると言えそうです。

2.他人のタッチを再現したらどうなるの?

スクリーンショット 2022-11-20 010606

少し観点を変えましょう。「宮崎駿のタッチでエロ絵が見たい!」と画像生成した場合、その作品は宮崎駿監督の権利を侵害しているでしょうか。結論から言ってしまえば、「〇〇風のタッチ」や「アイデア」「構図」「ポーズ」といった作品を構成する要素には著作権は生じません。作品そのもののコピーは著作権違反でも、要素をより分けて全て保護するわけではないのですね。

創作界隈ではよくトレパクが問題になりますが、まるまる完全に引き写した場合はともかくとして、部分部分で他人の線を取り入れることは著作権侵害には当たらないと考えられています。もちろん、AIに生成させたものを「宮崎駿さんの作品です」と偽ったり、具体的な作品名を勝手に使って売ったりすると、商標法違反や詐欺など別の犯罪や権利侵害を構成する可能性があるので、オールOKということではない点に注意が必要。「タッチや線、構図を一部パクった程度では著作権法違反とは認められがたい」ということだけ覚えておいてください。(※商標法違反など別の法律で違法になることはあります)

しかし、NovelAIを使った創作がオールセーフなわけでは当然ありません。法的に一番怪しいのは、他人のイラストをimg2imgでごくわずかに描きかえて「自分で描きました!」というケース。これはその入力者の創作性が生かされていないし、元イラストの翻案権の侵害に当たる可能性があるので、かなり危険な行為だと言えます。誰もが一見して元イラストを改変したと分かる程度のものであればなおさらです。トレパクが蛇蝎の如く嫌われているように、こうした行為もイラストレーターから強烈な嫌悪反応が出ることは想像に難くありません。倫理的問題として炎上するだけでなく、イラストの翻案権を侵害されて精神的苦痛や損害を被ったとして提訴される恐れもある行為だと個人的に思います。

FANZAやPixivはどう対応?

スクリーンショット 2022-11-23 120809


ところで、ネット上で急激に増加しているAIコンテンツについて、創作やコンテンツ販売に関わる国内の大手プラットフォームはどう反応しているのでしょうか。

FANZAでは既にAIで生成したイラスト集や、イラストにセリフを加えるなどしてストーリー仕立てにしたものが販売され始めています。FANZA側の説明を見ると、【AI生成】のタグ設定をして、使用しているAIサービスの記載をすれば、AIコンテンツの販売もOKという整理のようですね。

Pixivでも大量のAI作品が投稿されていますが、運営側は当初から「ただちに排除することは考えていない」とのスタンスで、先日手書き作品との棲み分けができるよう新機能を実装しました。(上記リンク先参照)

Twitter上ではAI作品が苦労して描いた自作絵よりも「いいね!」やRTを集めていることにショックを受けているイラストレーターの声も多く見られています。その一方で「カラーラフをAIに読み取らせてライティングの見本として自作絵に取り入れる」といった前向きな手法として取り入れるイラストレーターもおり、一時期の「AIは悪」という苛烈な反応はだいぶ落ち着いてきたように見えます。ただ、中には他人のイラストに「AIで清書した、こっちの方が上手だ」とリプライを飛ばしたり、手書きイラストに勝手に「AI生成」とタグを付けるといった非常に悪質な行為が横行しており、AI画像生成そのものの善悪とは別に深刻な問題となっています。

反応はさまざまですが、このままAIコンテンツは創作世界に浸潤していき、完全な手描きイラストと完全なAIイラストの間に、大変広く曖昧な「グレーゾーン」が広がることが想像されます。遠からず、漫画やアニメの背景などをAIを使って生成するのが一般的な時代が来ると思います。それを法律で阻止することは難しいですし、個々のトラブルは個別に解決していくしかないでしょう。

AIコンテンツ販売は「詐欺」か

wrhwr.png

ところで、ちょっと考えてみたいのは「 AI画像だと分かっていたら買わなかった、詐欺だ」という主張が成り立つかどうかです。詐欺罪の成立には、相手をだまそうという意思をもって「欺罔行為」を行い、被害者が錯誤に陥る必要がある(ざっくり)ので、AI作品の販売が欺罔行為として認められるか、大変興味のあるところですね。「作者が苦心した、他の人には作れないものだからカネを出したんだ」という心理は理解できますが、「AIを使った作品ですよ」と明示していたなら問題なさそうですし、AI作品であることを隠していたとしても、それがただちに詐欺に当たるかは微妙なところです。

今後大変多く出てくると思われるのが、既にFANZAで起きているように「 AI画像を多数組み合わせてセリフや装丁を創作的に行い、同人誌やイラスト集を作って販売する」ケースです。結論から言えば、これも著作物として認められる可能性はそれなりにあると思います。既に 「852話」さんが生成・リファインしたAIイラスト集も一般発売されていますが、AI作品の投稿を禁じた規約があるプラットフォームで投稿・販売しない限り、その作品全体が「人がAIをツールとして使い、創作的に自分の思想や感情を表現して、一貫した作品を創作した」ととらえられるからです。ただ、これも人間がどれほど「創作的」に関与したか、「創作性」がどれほど表現されているかによって判断は異なるでしょうし、グレーゾーンのどこにラインが引かれるかは今後の判例蓄積を待つしかありません。

AI利用への怒り

スクリーンショット 2022-11-10 155505

「852話」さんは国内イラストレーターの中でもかなり早い段階から作画AIを試し、発信してきた方なのですが、このところAIアンチから誹謗中傷を受けたり、自宅にまで押しかけたりされているようです。「昔書いた絵とタッチが違う」などといちゃもんをつけて、AI生成ではない証明を求めてくるようなユーザーもいるとのことで、なにやら画風習得AI「mimic」をめぐる中傷問題を彷彿とさせますね。

AIをめぐっては「自分たちが努力して習得した作画技術が貶められる」という恐怖や、「努力しないで手に入ったもので得をするのは許せん」という怒りが表出しているように見えます。二次創作界隈では「トレパク冤罪」が頻繁に起こり、「容疑者」となった人は「実際にトレパクだったとしてもそこまで中傷するか」というほど苛烈に粘着攻撃されますが、それも同じところに根っこがあるのでしょう。

自分が努力してきたと思う人ほど、作画AIやトレパクに対する怒りは大きいものがあると思います。ただ、それは倫理やマナーの問題であって、法的にどうこうするのはなかなか至難の業です。創作へのAI技術の浸潤はもはや避けられないわけですから、プラットフォーム側に「棲み分け」を働きかけたり、自分もAIをうまく使って、創作の選択肢を広げたり、負担を減らしたりするほうが賢明でしょう。

おわりに

AIを既に触った方から最近よく聞かれるのが、「AI生成にもうまい・下手がある」という声。絵を描いていないのに「AI絵師」と名乗るのに抵抗がある人は「AI術師」を名乗る動きがありますが、作品それ自体を見ていると、オリジナリティや創作性を感じる作品もたくさん出てきています。

プロンプト自体に創作性があるとは思いませんが、明らかな意図を持って「創作」されたものには二次創作物といえども著作権が宿ります(例:BL同人誌裁判)。たとえば、先日作った「かぐや様と魔法のスマホ」は既存のアイデアですし、そもそもが他人の作ったキャラクターなわけですが、例えば他人が無断で販売したとしたら著作権侵害として訴える余地があります。

これまで紹介してきたように、既にAI生成を下敷きにしてアニメーションを作ったり、さまざまな立体作品に生かしたりする動きが始まっています。もしかすると、NovelAIすらもすぐに廃れて、どんどん最新の作画AIが登場してくるかもしれません。

いままさに花開きつつあるAI創作文化。興味のある方はぜひ参加してみてほしいと思います。

ちょっと今回は硬いお話でしたが、皆様、よきAIライフを!

賢木でした。

関連記事

お世話になっています。
基本的な質問ですみません。
結論として、私がNovelAIのみで出した作品は著作権があると考えて良いのでしょうか?
[ 2022/11/23 19:29 ] [ 編集 ]

他人のイラストを元にAIでイラストを作ったらそれはどうなるんでしょうかね?(疑問)
[ 2022/12/04 13:56 ] [ 編集 ]

Re:

>私がNovelAIのみで出した作品は著作権があると考えて良いのでしょうか?

基本的に、あなたがNovelAIで出しただけの画像に日本国における著作権はありません。ただ、100%絶対に生じないかといえばそうでもなく、明確な意図のもとに著者の創作的関与があった(あなたが創作的にAIに関与し、あくまでAIをツールとして作品を生成させた)と裁判所に認めてもらえるような生成の仕方だった場合は、著作権が生じる余地はあるかもね、という記事です。

>他人のイラストを元にAIでイラストを作ったらそれはどうなるんでしょうかね?
この記事にも書きましたが、AIと著作権の関係の中で一番危険なケースです。ちょっぴり変えただけでほぼ元イラストが想定できる場合は翻案権の侵害など、著作権法に抵触するおそれが強いと思われます。が、AIの関与度合いをかなり大きくした場合、見ただけでは元イラストが誰にも特定できず、原作者も証明のしようがないため、事実上野放しになる可能性があると個人的には思っています。部分トレパクと同様、モラルの世界の話になるでしょうね。
[ 2022/12/05 03:16 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する